
朗読コンテンツ13-夏目漱石「夢十夜」-第七夜(西へ向かう見知らぬ船に乗っている話)
- 日本文学
掲載日: 2023年02月16日
「夢十夜」とは。
「夢十夜」は、1908年(明治41年)に『朝日新聞』に連載された連作短編小説。
10話からなる、不思議な「夢」を語る幻想的な作品です。
朗読にピッタリの長さの作品です(;^_^A
作家の人生をありのままに描く「自然主義文学」とは異なり、
リアルな「作り物」を旨としている漱石らしく、実に不思議なお話。
そして、ただの空々しい幻想的な物語ではなく、
生き生きとしたリアリズムにあふれています。
今回お届けする朗読は、夏目漱石「夢十夜」の第七夜です。
第七夜は、こんな話。
ふと気が付くと、いつの間にか大きな船に乗っている。
けれども、どこへ行くんだか分らない。
「落ちて行く日を追懸るようだから」
どうやら、「西」に向かっているようである。
不安でしかたがない・・・。
そして「乗合はたくさんいた。たいていは異人のようであった」
こんな船にいるより、いっそ身を投げて死んでしまおうかと思った。
何とも不思議な物語です。
そして、キリスト教を示唆するような箇所も出てきます。
「ある晩、甲板の上に出て、一人で星を眺めていたら、
一人の異人が来て、星も海もみんな神の作ったものだと云った」
西洋化にひた走る明治の日本を苦々しく思っていた漱石。
西に向かう船・・・。
なんとなく、漱石の意図するところが伝わってくるような気がします。
抽象的な表現が多いので、いろんな解釈ができそうです。
読書会などでぜひ、皆さんの解釈を聞かせていただきたいですねぇ。
そんな不思議な物語を朗読と映像で表現してみました。