オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」
読書会情報はコチラ

オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

J・D・サリンジャー「若者たち」は、若者たちの悲しい虚栄をスケッチした作品です。

J・D・サリンジャー「若者たち」は、若者たちの悲しい虚栄をスケッチした作品です。

  • 海外文学

掲載日: 2023年07月14日

「若者達(The Young Folks)」は、1940年に文芸雑誌「ストーリー」に掲載された短編小説。
サリンジャーが、初めて世に送り出した作品です。

大学生の若者が、友人を招いて自宅で催したパーティでの、チョットしたみじめな出会いを描いています。
若者の生き様を、大人の目線からではなく若者自身の目線で描き出す、サリンジャーの終生のテーマの原典です。

「若者たち」は、こんな作品です。

女子大生のルシル・ヘンダーソンは、自宅に友人たちを招きパーティを開催しています。
ずっと一人っきりでいる女の友人エドナ・フィリップに目が留まります。
エドナはパーティが始まった8時からずっと椅子に座ったきり、男の子は誰も興味を示す様子はないのです
これは、とても残酷な状況です。

ルシル・ヘンダーソンは、男の友人ウィリアム・ジェイソンを紹介しようと思いつきます。
ただ、ウィリアム・ジェイムソンは、いつも爪を噛んでいるような男の子。
そして、エドナ・フィリップより、背も低いのです。
つまり、かなりさえない男の子、です。

ふたりっきりで話を始めるエドナとジェイムソン。
話が弾みません。

ジェイムソンは「帰らないといけない。月曜までの出す課題があるんだ」と、言い出す始末。
おまけに、周りがうるさくて聞き取れないのか、
ジェイムソンは、ことあるごとに「え、なに?」と聞き返します。

読んでいて、なんだかすごく、いたたまれない気持ちになっていきます。
もう、話を聞きたくない、興味がないというのが、リアルに伝わります。

「もう帰らないといけないんだ。月曜までの出す課題があるから」と、言い残し立ち去るジェイムソン。
さっきまで座っていた椅子に戻り、ひとりでタバコを吸うエレナ。

こんなリアルな若者の姿を描き出すサリンジャー。
当時の若者が共感を覚えたのも、うなずけます。
彼の才能を見出したのが、文芸雑誌「ストーリー」の主催者であり、名門大学のコロンビア大学でサリンジャーに指導をしていたホイット・バーネット教授です。

SNSでシェアして下さい!

現在募集中の読書会イベント

YouTubeチャンネル

本コミュ読書会のYouTubeチャンネルです。
文学作品の朗読動画を配信しています!

Vol.152. 朗読コンテンツ21-宮沢賢治 「雨ニモマケズ」

Vol.151. 朗読コンテンツ20-岡本綺堂「離魂病-その三」

Vol.150. 朗読コンテンツ19-岡本綺堂「離魂病-その二」

Vol.149. 朗読コンテンツ18-岡本綺堂「離魂病-その一」