
太宰治「猿面冠者」は、小説の中にさらに小説があるという入れ子構造の超絶技巧の作品です。
- 日本文学
掲載日: 2022年12月06日
「猿面冠者」は、1934(昭和9)年に発表された短編小説。
主人公は、ひとりの自堕落な学生、彼は小説家です。
彼は「心のなかで自分のことを、彼、と呼んでいる」のです。
そして、
「文豪をこころざして、失敗して、つぎに革命家を夢みて、敗北して」とあります。
さらには、
「ことし一年で学校を卒業しなければ、彼の家のほうでも月々の送金を停止するというあんばいになっていた」のです。
これはもう、この作品の主人公は太宰治自身のことに他ならないようです (;^_^A
それ以外にも、太宰自身のことだと思わせる記述が山のようにあります(;^_^A
とすると、この小説を読めば、
当時の太宰の創作の様子がつぶさにわかるのでしょう。
例えば、こんな心境が描かれています。
「彼には、いけない癖があって、筆をとるまえに、もうその小説に謂わばばおしまいの磨きまでかけてしまうらしいのである。
書きだしの文章を置きかえてみたり、むすびの文字を再吟味してみたりして、その胸のなかの傑作をゆっくりゆっくり撫でまわしてみるのである。
つぎに彼は、その短篇についての批評をこころみるのである。
この作品の唯一の汚点は、などと心のなかで呟くようになると、もう彼の傑作はあとかたもなく消えうせている」
さて、主人公の学生が小説を描き始めます。
ここからが、ちょっと複雑な構成になっています。
小説の中の主人公がさらに小説を書くというのです。
題は「風の便り」。
それは、「人生の岐路に立った時に風とともにひらひら机上へ舞い来って、諸君の前途に何か光を投げて呉れる」便りのこと。
小説「風の便り」の中の主人公は、小説家を目指す高校生。
彼もまた、小説を書き始めます。その小説の題は「鶴」。
あるひとりの天才の誕生から悲劇的な末路を描いているのだという。
自信満々で発表した「鶴」は、さっぱり売れず、高校生は挫折を味わう。
そこへ「風の便り」が来るのです。
「猿面冠者」の「猿面」は、猿の仮面、そして「冠者」は若者を意味します。
最後の数行で、この「猿面冠者」が登場します。
なぜ、太宰治はこのタイトルにしたのか。
また、「風の便り」とは、何を意味しているのか、
そんなこんなを読書会で皆さんとワイワイ話してみたいものです。
