
泉鏡花「天守物語」その5-ここからがクライマックス。見せ場の連続です。
- 日本文学
掲載日: 2021年08月31日
鷹狩から戻ってきた播磨守一行。
白い羽の雪のような鷹を連れている。
富姫が言う。
「あの鷹を取って上げましょう」
蓑を取って肩に装い さっと翼を開く風情す。
人間の目には、羽衣を被た鶴に見えるのだというわけです。
「一羽の白鷹、飛んで天守に上るを手に捕う」
幻想的な光景ですねぇ。
鷹を奪われた播磨守一行。
地上より、天守閣にいる富姫に向かって、矢を射る侍たち。
「む」と一言。難なくかわした富姫。
肩をかわし、身を捻って背向いになる 。
舞台に面を返す時、口に一条の矢。手にもまた一条の矢。
「推参な(無礼な)」と一言。
この場面は、 舞台で見たら絶対に掛け声がかかりそうな見せ場ですねぇ。
いや、かっこいいこと、この上ないです。

さぁ、いよいよ、図書の守の登場です。
生あるものが立ち入ってはいけない天守閣。
図書の守は、殿の仰せに従い立ち入ってしまう。
富姫は、清き心に触れ、 命は取らずに帰すと言う。
図書の守は言う。
「御姿を見ました事を、 主人に申しまして差支えはございませんか」
彼の清い心根を言い表す見事なセリフですねぇ。
ここから先は、見せ場の連続です。
私のつたない文章では、とても再現できません。
ぜひ実際にご自分目で、原文を読んで泉鏡花の幻想世界を味わってください。
