オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」
読書会情報はコチラ

オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

泉鏡花「草迷宮」は、全編が奇妙な挿話で溢れています。

泉鏡花「草迷宮」は、全編が奇妙な挿話で溢れています。

掲載日: 2022年08月29日

「草迷宮」は、明治41年(1908年)に春陽堂から出版された作品。
この出版社は、今でも現存しています。

題名からして、もう、「泉鏡花」を体現しています。
雅で、上品で、なにより幻想的で不思議な響きがある。

本文は、もう全編が雅で絢爛たる文章にあふれています。
そして、何より不気味なのは、物語の中に出てくる不思議な挿話の数々。
これは、江戸期の『稲生物怪録』(いのうぶっかいろく)に登場する怪異譚を基にしています。

物語の主人公は、旅の僧 小次郎法師

ある旅の僧が「三浦の大崩壊」と呼ばれる葉山の海岸にやってくるところから話は始まります。
舞台となる景勝地の美しさを、鏡花はこう表現しています。

春は紫に、夏は緑、秋に、冬は黄に、藤を編み、を纏い、昼顔も咲き、竜胆も咲き、尾花がけば月も

こういう名調子のごとき文章は読んでいてとても心地よいです。

茶店の姥から聞いた話が、すべての始まり。

旅の僧は、ふと立ち寄った茶店で、おばあさんからとても奇妙な話を聞かされます。

一つ目の話が、気のふれた青年嘉吉の話。
明神様へのお届け物を荷車に乗せ、運ぶ爺さま。
荷車には、酔いつぶれた嘉吉が括り付けられている。
そこへ現れた美しい明神様の侍女。

月に浪が懸かりますように、さらさらと、風が吹きますと、
揺れながらこの葦簀の蔭が、格子縞のように御袖へ映って、

雪の膚まで透通って、辺りには影もない。
中空を見ますれば、白鷺の飛ぶような雲が見えて、ざっと一浪打ちました

登場する様の雅なこと・・・。
そして、明神様の侍女は、手にした団扇を

薄い羽のように、一文字に、横に口へ咥えて

嘉吉を介抱しようとする。
所作がいちいち絵になりますねぇ。

あろうことか、嘉吉は、この侍女に抱きつこうとして襲いかかるのです。
なんと、罰当たりな(;^_^A

で、罰をうけたわけです・・・。

彼岸の入り口となるは、二つ目の話。

おばあさんの二つ目の話は、今は落ちぶれた豪商の話。

かつては、たいそうな暮らしをしていたその屋敷では、ある恐ろしいことが起こり、
それが原因で、今では空き家になってしまっているとのこと。

そこへ行って、供養してくれないかと、旅の僧は頼まれます。
村々を流れる川を、泉鏡花はこのように表現します。

「青田の高低、麓の凸凹に従うて、柔らかにのんどりした、この一巻の布は、朝霞には白地の手拭、夕焼には茜の襟、襷になり帯になり、果は薄の裳になって、今もある通り、村はずれの矢戸口を、明神の下あたりから次第に子産石の浜に消えて、どこへ濯ぐということもない

これはもう、初見では、とても分かりにくい鏡花ならではの表現です。
川を布に例えているのです。

ここから先が怪異の世界。

怪異の起こる屋敷を訪れた旅僧。
そこにはひとりの青年が住まわっています。
青年は、ある願い事があってここに寝泊まりしているというのです。

それは
亡くなった母親が唄いました手毬の歌が聞きたいのです。
その文句を忘れたので、命にかけて、それを聞きたいと思います

その歌を知っている娘がここにいるというのです。
何やら、彼岸の世界へ入っていくような気がしてきました・・・。

さぁ、この先、どんな不思議な出来事が起こるのでしょう。
午前1時くらいの読書にピッタリのお話です(;^_^A

SNSでシェアして下さい!

現在募集中の読書会イベント

YouTubeチャンネル

本コミュ読書会のYouTubeチャンネルです。
文学作品の朗読動画を配信しています!

Vol.155 朗読コンテンツ24-中原中也「秋の夜空」には、中也の未来への憧憬、そして暗い過去への悲しい想いが伺えます。

Vol.154. 朗読コンテンツ23-中原中也「サーカス」には、中也の乗り越えてきた苦難への想いが込められています。

Vol.153. 朗読コンテンツ22-宮沢賢治 「猫の事務所」には、賢治の言い知れぬ悲しみが込められています。

Vol.152. 朗読コンテンツ21-宮沢賢治 「雨ニモマケズ」