オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」
読書会情報はコチラ

オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

リアル80年代を垣間見る。ベン・アフレック監督「アルゴ」

リアル80年代を垣間見る。ベン・アフレック監督「アルゴ」

  • 映画

掲載日: 2013年04月06日

この作品の舞台は1979年のイラン。
イスラム革命が起こり、イラン国民がアメリカ大使館を占拠し、
職員を拘束してしまいます。
そんな状況下でアメリカ人職員を救出した作戦の全貌を描いています。

実話をベースにしている訳で、無事国外脱出は成功するとはわかってます。
結末までわかっているのに、別段、ハラハラするわけがないだろう。

な〜んて思ってると、
職人監督ベン・アフレックは、心得たもんで、
でっち上げたハラハラエピソードを微妙に織り交ぜるもんですから、
空港のシークエンスでは、やたらと手に汗をかいてました・・・。

そうかそうか、実話のまんま、映画化しないとこがいいんですね。
作戦中止命令が下ってしまい、やたら人質の面々に感情移入しちゃうシークエンスや
あんなシーンや、こんなシーンも。
緩急自在。ベン・アフレック恐るべし。

それはさておき
最近の映画なのに、なんか昔の映画みたいだなぁ・・・と思ってたところ、
カナダ大使館に逃げ込んだ人々を見ていてハタと、わかりました。
80年代の服装やら家具やらが超リアルに再現されているんです。

リアル、リアル、超リアル。
煙草はやたら吸うし、テレビはチャンネルがちゃがちゃ回すし、
へんてこなメガネにちょびひげのオッサン。
そういえば、飛行機の機内でも、ベン・アフレックがタバコ吸ってたし。

あまりにリアルなんで、途中まで気づきませんでした。
80年代の映画でも見ている錯覚に陥ってました。

・・・・なんてことは、どうでもいいことでした。

SNSでシェアして下さい!

現在募集中の読書会イベント

YouTubeチャンネル

本コミュ読書会のYouTubeチャンネルです。
文学作品の朗読動画を配信しています!

Vol.152. 朗読コンテンツ21-宮沢賢治 「雨ニモマケズ」

Vol.151. 朗読コンテンツ20-岡本綺堂「離魂病-その三」

Vol.150. 朗読コンテンツ19-岡本綺堂「離魂病-その二」

Vol.149. 朗読コンテンツ18-岡本綺堂「離魂病-その一」