オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

朗読コンテンツ14-夏目漱石「夢十夜」-第八夜(床屋で白い着物の男に髪を切ってもらう話)

朗読コンテンツ14-夏目漱石「夢十夜」-第八夜(床屋で白い着物の男に髪を切ってもらう話)

掲載日: 2023年03月05日

「夢十夜」とは。

「夢十夜」は、1908年(明治41年)に『朝日新聞』に連載された連作短編小説。
10話からなる、不思議な「夢」を語る幻想的な作品です。

朗読にピッタリの長さの作品です(;^_^A


作家の人生をありのままに描く「自然主義文学」とは異なり、
リアルな「作り物」を旨としている漱石らしく、実に不思議なお話。
そして、ただの空々しい幻想的な物語ではなく、
生き生きとしたリアリズムにあふれています。
今回お届けする朗読は、夏目漱石「夢十夜」の第八夜です。

第八夜は、こんな話。

床屋に入ってみると、白い着物の人がいる。
外を見ると、正太郎が女を連れて歩いている。
豆腐屋もいる。芸者も歩いている。

ところが、誰も鏡に映らない

誰かが「あぶねぇ」と声を上げる。
外で自転車と人力車が見えているが、
白い着物の男から頭をぐいと横に動かされたので見えなくなってしまう。

何とも不思議な物語です。

西洋化にひた走る明治の日本を苦々しく思っていた漱石。
そんな漱石を念頭に読み解いていくと
なんとなく、漱石の意図するところが伝わってくるような気がします。

床屋にいる白い着物の人は、西洋人なのでしょうか。
外を歩いている人々は日本文化のことかもしれません。
鏡に映らないということは、もう無きものとしようとされているのでしょうか。

西洋から来た自転車、日本古来の人力車
「あぶねぇ」と言うことは、ぶつかりそうになっていたのでしょう。
でもそれを見せないようにされてしまうのです。

抽象的な表現が多いので、いろんな解釈ができそうです。
読書会などでぜひ、皆さんの解釈を聞かせていただきたいですねぇ。

そんな不思議な物語を朗読と映像で表現してみました。

SNSでシェアして下さい!

現在募集中の読書会イベント