オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」
読書会情報はコチラ

オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

宮沢賢治著「雨ニモマケズ」を、誰もが知っているのには理由があります。

宮沢賢治著「雨ニモマケズ」を、誰もが知っているのには理由があります。

掲載日: 2020年06月26日

日本人にとっては、馴染み深い、有名な「詩」。
それは、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」

そこに描かれているものは何か・・・。
岩手県の大きな質屋で育った宮沢賢治は
貧しい暮らしをしている学校の友人や、近隣の人々に対してどんな思いでいたのでしょうか。

そのことに思いをはせて、この詩を読むと
宮沢賢治がこの詩を書いた理由がわかるような気がします。

なぜ、この詩は心を打つのでしょう。
理由があります。

この「詩」は、そもそも、出版を想定されて書かれたものではありません。
売ろうとして書いたわけではなく
ただ、自分の心情を赤裸々に描いただけのもの。
独白としてしたためたメモにすぎないものでした。

だから、そこに描かれているものは「本物」の風景。
真実が描かれているからこそ、人々は涙を流すのでしょう。

では、なぜ、この作品が有名になったのでしょう。
ここにも理由があります。

戦前は、軍部に利用され、耐え忍ぶことへのプロパガンダになり
日本全土に流布されました。
戦後は、GHQに利用され、貧しいことを良しとするプロパガンダになり、
全国の教科書に記載されました。

かくして、
全国民の脳裏に刻まれることとなったわけです。

現在募集中の読書会イベント

YouTubeチャンネル

本コミュ読書会のYouTubeチャンネルです。
文学作品の朗読動画を配信しています!

Vol.155 朗読コンテンツ24-中原中也「秋の夜空」には、中也の未来への憧憬、そして暗い過去への悲しい想いが伺えます。

Vol.154. 朗読コンテンツ23-中原中也「サーカス」には、中也の乗り越えてきた苦難への想いが込められています。

Vol.153. 朗読コンテンツ22-宮沢賢治 「猫の事務所」には、賢治の言い知れぬ悲しみが込められています。

Vol.152. 朗読コンテンツ21-宮沢賢治 「雨ニモマケズ」