オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

人恋しい肌寒い夜にこそ岡本綺堂の怪談がぴったりです。

人恋しい肌寒い夜にこそ岡本綺堂の怪談がぴったりです。

  • その他

掲載日: 2021年10月12日

10月も中旬ともなれば、夜は肌寒くなってまいります。
今宵のような熱燗でも飲みたくなる人恋しい秋の夜長には、岡本綺堂の怪談こそがぴったりです。

先日の読書会で、岡本綺堂を取り上げました。
江戸の人情噺が持ち味。傑作ぞろいです。

どんなものかと言いますと・・・。

「利根の渡」

およそ怪談らしからぬ、むしろ人情話の趣さえあるタイトルですが怪談です。

時は享保年間。
ひとりの座頭が利根の川岸に立っている。
雨風をいとわず、三年にもわたる年月を毎日。
いったい彼は何のために川岸に立っているのか。
真相がわかると空恐ろしい後味が残ります・・。

「猿の目」

題からして古式ゆかしい怪談の趣があります。
語り手の「女」の父親は骨董が趣味で、ひと際大事に所有しているものがある。
それは「両目を白い布で覆って
その布を後ろで結んで、目隠しをしたような」猿の面。
なぜ、両目を隠さなければいけないのか。
真正幻想怪奇譚です。

「清水の井戸」

時は天保年間。
豪商の跡取り娘が、ある日を境にやせ衰え始める。
不審に思った家人が調べていると
娘は、夜半になると起きだし裏庭へ出ていく。
そして、月明かりの中、毎晩、古井戸の底をのぞき込んでいるのです。

「井戸」自体が、なにやら底知れぬ不気味さを含んでいます。
古井戸の中には、何があるのか・・・・。

SNSでシェアして下さい!

現在募集中の読書会イベント