オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

オンライン読書会のコミュニティ「本コミュ読書会」

ブログ

アナタは、なぜ小説を読むのですか?

アナタは、なぜ小説を読むのですか?

掲載日:2022年10月30日

某会社の面接を受けた知り合いの女子が
面接担当者にこんなことを言われたそうです。

「趣味は何ですか」
「小説を読むことです」
「空想ばかりしてないで現実を見ないといけませんよ。
ビジネス書を読みなさい・・・云々」

この面接担当者こそ、未熟者・・・(;^_^A

なぜ、「小説」を読まなければいけないのか。
読書会でもたまに話題になるのです。
その理由や、如何に・・・。

人は、人生のいろんな場面で様々な「判断」をします。
どんな学校に進学しようか、とか。
どっちの会社に就職しようか、とか。
そもそも、就職ではなく起業しようか、とか。
はたまた、この人と結婚するか、否か、とか。

さらに、人は、他者と会話をする際に、
本音」と「建て前」を使い分けています。

これは、すごく高度な判断がいる作業です。
相手との人間関係や、その場の空気、状況などを踏まえ
瞬時に「判断」しています。

では、何を基準に「判断」しているのでしょうか?

人は、他者とのコミュニケーションや
これまで自分が経験してきたことによって
アイデンティティを築いています。
自分の立ち位置を決めていきます。

それが自分なりのルール、基準となるわけです。
まだ、あまり人生の経験が乏しい小学生は正しい判断ができない・・・という理由がここにあります。
人生のいろんな修羅場を潜り抜けて場数を踏んできた人は、
比較的、バランスの取れた基準を持っています。

ただ、我々が経験できるものはたかが知れています。
どろどろの男女の関係を潜り抜けてきた人生。
命のやり取りをする修羅場を潜り抜けてきた人生。
愛する人を失った人生。
そういった深い人生経験は、早々できるものではないです。

では、どうするか。
そう、「本」を読むのです。
それも「小説」を読むことで、普通では経験しえないことを疑似体験ができるのです。
ビジネス書なんかでは、ダメです。
それは、他人の考えを聞いているだけのこと、決して体験していることにはなりません。

これが、「なぜ小説を読まなければいけないのか」
に対する一つの理由です。

では、どんな小説がいいか。
これは動画の中で、お話しします。

SNSでシェアして下さい!

現在募集中の読書会イベント